社員紹介
STAFF
入社した理由
幼少時代から兄(社長)と建設会社をつくると決めていた。そのために、私は現場で技術を磨き、兄は大学と大手ゼネコンで、経営と土木建築工学を学び、準備が整ったところで2017年に会社を設立しました。この仕事の魅力は、「きれいになってうれしい」など、直接地域の皆様からお声がけをいただけること。また、新しく作った道路がGoogleマップに記載されるのがうれしいですね。仕事のやりがいや面白さについて
私たちの仕事は、水道工事や道路工事が中心です。地面の下に隠れてしまう仕事が多く、目には見えないけれど重要な役割を果たしています。例えば、人々が毎日使う水が蛇口から出て、トイレやお風呂、洗い物をした水を流せるという当たり前のことを当たり前として清潔で快適な生活を支えています。道路も同じです。古い道路をきれいに舗装しなおし、新しい道をつくる。車が走り、人々が行きかう当たり前の社会を実現しています。地域社会に貢献できるやりがいは大きいですね。当社の面白いところは、入社半年の社員が「これって、こうやってもいいんですかね?」という提案を「試してみよう」と、受け入れることです。新しい発見につながるかもしれないからです。現場のゴールは決まっています。そこにどう辿り着くのがベストかを常に考えています。ホームランやコーナーキックで華々しく決めるだけではなく、ヒットをつなげてゴールに辿り着くのもよし。何がベストなのか、皆の意見を取り入れ、力量を見ながら現場を監督しています。だから皆で成長していく実感があります。将来の目標について
大きな目標は日本の建設業界を盛り上げていくこと。そのために私たちは、特に若い人たちが未経験でも学べる、楽しく働ける環境づくりに力を入れています。具体的には、大学の先生を招いての勉強会の開催。一人ひとりの意見を尊重すること。コミュニケーションを取りやすくする自由参加の食事会「月一会」の開催。「One for all ,All for One(ワンフォーオール オールフォーワン)」の精神でお互いを思いやること。入社年数にとらわれずに能力を評価して昇給をするなど、やりがいのある風土をつくっていくことが大事だと考えています。その先には、会社を大きくすること、利益を社員に還元することがあります。入社した理由
まず、多摩地域を中心に水道配管や道路補修など生活を支えるインフラ工事を行っている地域密着意識と社会貢献度の高い会社という点です。生まれが多摩の私としても地域に貢献したいということで、入社を決めました。また、現場事務が20代、30代を中心とした年齢構成で、若い会社というのも魅力でした。エネルギッシュで、良い意味で昔ながらの考えもないので、新しい考えも生まれやすく、そこからの可能性が広がります。キャリアアップが望めそうな会社であることも決め手になりました。給与も転職でアップしました。仕事のやりがいや面白さについて
インフラは、目立たないものではあるものの、実はものすごく重要なものです。現場では、従業員同士が確認し合いながら、工事完成に向けて頑張っています。私たち事務職も役所や発注者様との打ち合わせや書類作成に向けて頑張っています。もちろん大変なこともありますが、「何十年も残るものに携わったんだと思うと完成後の達成感はひとしおです。また、頭を使うこと、スピード感も求められるので、いかにスムーズに一つ一つの仕事をこなすかも大事で、それが上手くいったときにやりがいを感じます。将来の目標について
個人的には土木施工管理士の資格を取得して、現場事務をもっとコントロールできるようにしていきたいです。異業種からの転職なので、早くみんなに追いつきたいですね。だから、会社主催の大学の先生を招いての勉強会に助けられています。若い会社で伸びしろがいっぱいなので、従業員全員でもっと大きな会社にできるよう頑張っていきたいですね。入社した理由
前職で、自分の成長が止まっていることに悩んでいたタイミングで、当社の専務と以前一緒に働いていた縁で社長と話をする機会をいただいた。そのときに、「技術があるのだから当社に来てほしい」と言われたことは大きかったですね。前職では、作業分担で同じことばかりをしていたのですが、それなりに成長していたのだと自己肯定ができました。また、社長の「やらないと、できるかどうかわからないでしょ、失敗しないとわからないでしょ。失敗したら支えますよ」という言葉が決め手です。仕事のやりがいや面白さについて
社長の「向上心があるなら当社に来てください」という言葉通り、いろいろなことにチャレンジさせてもらっています。他社では、失敗を恐れてベテランにしかやらせない仕事にも挑戦させてくれます。もちろん、フォローつきです。また、得意なことについてもよく見てくれていて、適材適所に配置して仕事を任せてもらえるのもうれしいですし、やりがいがあります。自分自身の成長スピードはもちろん、会社の成長スピードも速くてワクワクします。業界の固定観念に縛られると、このまま業界は衰退していくと思うので、会社のチャレンジは面白いと思いますね。将来の目標について
目標は土木施工管理技士1級の取得です。そのために、会社が開催してくれる勉強会に参加しています。大学の先生が会社に来てくれてポイントを絞って教えてくれるので効率よく学べています。先生にわからないことをその場で質問できるのがいいですね、頭にスッと入ってきます。「資格取得費用は先行投資」という社長の方針から大学の先生の授業を受けられるのはとても恵まれていると思います。